「ACP(人生会議)~4つの段階に応じた意思決定支援についてみんなで考えよう~」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/1/18
意思形成、意思表明、意思決定、意思実現、 ACPはこの4つの段階に応じた支援が必要とされています。 皆さんはどのようにかかわっていますか? 共に学び語り合いましょう! この研修会の目的 ・ACPの段階に応じた特徴や考え方について学び、意思決定支援等に 活かせるようになる ・今後のかかわり方(コミュニケーションなど)や多職種連携に 活かせる情報を得ることができる
R6/12/6 医療介護関係者向け研修会
「廃用症候群モデル 入退院時連携ルール」参加医療機関一覧の更新
「廃用症候群モデル 入退院時連携ルール」参加医療機関が変更になりました。(2024年11月) 詳しくは、下記からご確認ください。 →「廃用症候群モデル 入退院時連携ルール」について
R6/11/22 お知らせ
市民向け人生会議啓発パンフレット「心豊かにさいごまで私らしく暮らすために~人生会議をはじめよう~」
このパンフレットは、姫路市医療介護連携会議の部会の1つである「地域看取り連携部会」において作成され、令和6年9月に発行されました。 姫路市では、このパンフレットを用いて、一般市民への人生会議の啓発を広く実践していきたいと考えています。ご関係者の皆様には、市民に関わる様々な場面において、このパンフレットを活用いただければ幸いです。 市民の皆様が、人生会議について考え、さいごまで自分らしい暮らし…
R6/11/1 お知らせ
「シリーズ『フレイル』~精神・心理的フレイル編~介護予防に直結!基礎から学び確実な支援につなげよう」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/12/4
シリーズ第6回目のテーマは ◇◆◇「精神・心理的フレイル編」です ◇◆◇ 認知機能低下、うつ症状、無気力等の状態は、 生活機能全体に影響を及ぼします。 「日常をいきいきと過ごす」ことができる支援を実践しよう! 研修内容 研修①総論 ~フレイルについて~ 研修②各論 ~精神・心理的フレイルについて~ この研修会は、 フレイルの基礎とその予防について学び、早期からの アセスメントや支援、ケアプラン作成…
R6/10/15 医療介護関係者向け研修会
「ケアマネとリハ職の情報共有の練習会」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/11/11
ケアマネとリハ職が一緒にリハビリテーション計画書の情報を整理し どのようにケアプラン作成に活用できるかを検討します 今回の事例 進行性疾患で短期・長期目標設定に悩む事例 ●○練習会で学べるポイント○● リハビリテーション計画書の ケアマネジャー ①読み取り方 ②目標設定や支援上のリスク管理への活用方法 リハ職(ST・OT・PT) ①実際の伝わり方 ②ケアマネジャーや介護職に必要な情報の伝え方 …
R6/10/1 医療介護関係者向け研修会
「心豊かにさいごまで私らしく暮らすために〜人生会議をはじめよう〜」(在宅医療・介護に関する市民向け講座)
開催日:R6/11/2
在宅医療・介護に関する市民向け講座 心豊かにさいごまで私らしく暮らすために 〜人生会議をはじめよう〜 人生会議(ACP)をご存じですか? 寸劇を観ながらご⾃⾝にとって⼤切なこと、考えてみませんか? 事前申込制、先着150名 <人生会議(ACP)とは> もしもの時のために、家族や信頼できる人たち、医療・介護専門職と⼀緒に、 これからの自分らしい生き方について繰り返し話し合う取り組みのことをいいます。…
R6/9/18 市民向け研修会
「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第7回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/10/31
★シリーズ 第7回★ 今回の往診・訪問診療医は、 赤木皮膚科クリニック 赤木 竜也 医師です。 (赤木皮膚科クリニックは、灘地域にある医療機関です) 研修内容 「自院・皮膚科の特徴について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるようになることを目的としています。…
R6/9/18 医療介護関係者向け研修会
「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第6回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/9/26
★シリーズ 第6回★ 今回の往診・訪問診療医は、 田中クリニック 田中 明 医師です。 (田中クリニックは、飾磨地域にある医療機関です) 研修内容 「自院の特徴や多職種との連携について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるようになることを目的としています。 地…
R6/8/2 医療介護関係者向け研修会
「シリーズ『フレイル』~アイフレイル編~介護予防に直結!基礎から学び確実な支援につなげよう」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/9/11
シリーズ第5回目のテーマは ◇◆◇「アイフレイル」です ◇◆◇ アイフレイル(加齢による目の機能低下)は、 全身の健康と大きく結びついています 「目の健康寿命を延ばす」支援を実践しよう! 研修内容 研修①総論 ~フレイルについて~ 研修②各論 ~アイフレイルについて~ この研修会は、 フレイルの基礎とその予防について学び、早期からの アセスメントや支援、ケアプラン作成につなげること を目的としてい…
R6/8/2 医療介護関係者向け研修会
「0から始める!やさしい疾患勉強会「大腸がん」について学ぼう!」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/8/2
●シリーズ 第8回目● 第8回目のテーマは 「大腸がん」 です 大腸がんは、国立がん研究センターの統計で、 男女総数のがん罹患数の順位で1位(2019年)となっており、 様々な治療を受けながら生活されている利用者さんに 関わる機会があるのではないでしょうか。 大腸がんの基本的な知識(症状や経過等)について知ることで、 日頃の生活支援や観察に役立てることができます。 大腸がんについて、やさしく学びま…
R6/6/3 医療介護関係者向け研修会

