「人生の最終段階へ向けての県民フォーラム」
開催日:R7/11/11
一般社団法人兵庫県老人福祉事業協会からのご案内 兵庫県補助事業「介護職員等の人生の最終段階における対応向上研修事業」 「人生の最終段階へ向けての県民フォーラム」 ※詳しくは「チラシ・申込書」をご確認ください <お問い合わせ先> 一般社団法人兵庫県老人福祉事業協会 〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-1 兵庫県福祉センター6F TEL:078-291-2455 FAX:078…
R7/10/8New 関係機関主催の市民向け研修会 関係機関主催の医療介護関係者向け研修会
活動報告のページ(医療介護関係者向け研修会)を更新しました!
下記研修会の報告をまとめましたので、ご覧ください。 ・2025年9月13日 医療介護関係者向け研修会 「ACPのこれまでとこれから~ACPの基本的な考え方から、今後の意思決定支援に向けて~」
R7/10/7New お知らせ
「ケアマネとリハ職の情報共有の練習会」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/11/12
ケアマネとリハ職が一緒にリハビリテーション計画書の情報を整理し どのようにケアプラン作成に活用できるかを検討します 今回の事例 もう一度、畑へ~生きがいを取り戻したい82歳男性~ ●○練習会で学べるポイント○● リハビリテーション計画書の ケアマネジャー ①読み取り方 ②目標設定や支援上のリスク管理への活用方法 リハ職(ST・OT・PT) ①実際の伝わり方 ②ケアマネジャーや介護職に必要な情報…
R7/10/6New 医療介護関係者向け研修会
「令和7年度 はり姫公開講座 第7回「眼科疾患の早期発見と対応」」
開催日:R7/10/16
兵庫県立はりま姫路総合医療センター 公開講座のご案内です 第7回「眼科疾患の早期発見と対応」 ※詳しくは、チラシをご確認ください ※お問い合せは、兵庫県立はりま姫路総合医療センターへお願いいたします
R7/10/2New 関係機関主催の医療介護関係者向け研修会
(姫路市医師会)第57回在宅医療勉強会「在宅における輸血について」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/10/29
姫路市医師会からのご案内です 第57回在宅医療勉強会を開催します。 テーマ:在宅における輸血について 多数のご参加をお待ち申しあげます。 本研修会は事前申込制です 参加申込はこちらから(Google form) ※申込み確認後、入力いただいたメールアドレス宛に受付完了および連絡事項をお送りします。 なお、申込みから2日経過(土日祝除く)してもメールが届かない場合は受付できていない 可能性がありま…
R7/9/16 関係機関主催の医療介護関係者向け研修会
「軽度認知障害(MCI)を知ろう〜認知症を正しく理解し早期発見につなげましょう〜」(在宅医療・介護に関する市民向け講座)
開催日:R7/11/15
在宅医療・介護に関する市民向け講座 軽度認知障害(MCI)を知ろう 〜認知症を正しく理解し早期発見につなげましょう〜 急速な高齢化に伴い、認知症の人の数は増加しており、認知症も軽度認知障害(MCI)も珍しいことではなく、誰にでも起こりうる症状です。 いち早く兆候に気づくことが大切です。この機会に一緒に学んでみませんか? 事前申込制 会場:先着130名(オンライン:定員なし) 参加申込はこちら(Go…
R7/9/16 市民向け研修会
令和7年度 第2回 認知症疾患医療センター研修会
開催日:R7/10/10
認知症疾患医療センター研修会のご案内です 第2回「認知症の方の防災と支援について」 ※詳しくは、チラシをご確認ください 参加申込はこちら(Google form) ※お問い合わせは、認知症疾患医療センターへお願いいたします
R7/9/1 関係機関主催の医療介護関係者向け研修会
「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第10回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/10/7
★シリーズ 第10回★ 今回の往診・訪問診療医は、 まつもとホームケアクリニック 松本 直久 医師です。 (まつもとホームケアクリニックは、飾磨地域にある医療機関です) 研修内容 「自院の特徴や多職種との連携について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるように…
R7/8/8 医療介護関係者向け研修会
「0から始める!やさしい疾患勉強会「胃がん」について学ぼう!」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/9/30
●シリーズ 第10回目● 第10回目のテーマは 「胃がん」です 胃がんは、国立がん研究センターの統計で、男女総数のがん罹患数順位で3位(2020年)となっており、様々な治療を受けながら生活されている利用者さんに関わる機会があるのではないでしょうか。 胃がんについて改めて学び、明日からの生活支援や観察に役立てましょう! この研修会の目的 主に介護職者の方が「疾患の基礎知識」「生活支援の中の観察項目」…
R7/8/8 医療介護関係者向け研修会
「ACPのこれまでとこれから~ACPの基本的な考え方から、今後の意思決定支援に向けて~」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/9/13
本人を中心とした意思決定支援の関わりで「ACP」は重要とされています。 改めて”ACP”とは何か、誰のためか、いつから誰が関わるのか 等、大切なポイントを 振り返ります。 そして、明日からのACPの関わりで、私達それぞれができることや、多職種で何を共有し、どのように連携すると良いのか、一緒に語り合い、考えてみませんか。 ※ACP(アドバンス・ケア・プランニング、愛称「人生会議」) もし…
R7/8/8 医療介護関係者向け研修会