「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第7回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/10/31
★シリーズ 第7回★ 今回の往診・訪問診療医は、 赤木皮膚科クリニック 赤木 竜也 医師です。 (赤木皮膚科クリニックは、灘地域にある医療機関です) 研修内容 「自院・皮膚科の特徴について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるようになることを目的としています。…
R6/9/18 医療介護関係者向け研修会
「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第6回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/9/26
★シリーズ 第6回★ 今回の往診・訪問診療医は、 田中クリニック 田中 明 医師です。 (田中クリニックは、飾磨地域にある医療機関です) 研修内容 「自院の特徴や多職種との連携について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるようになることを目的としています。 地…
R6/8/2 医療介護関係者向け研修会
「シリーズ『フレイル』~アイフレイル編~介護予防に直結!基礎から学び確実な支援につなげよう」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/9/11
シリーズ第5回目のテーマは ◇◆◇「アイフレイル」です ◇◆◇ アイフレイル(加齢による目の機能低下)は、 全身の健康と大きく結びついています 「目の健康寿命を延ばす」支援を実践しよう! 研修内容 研修①総論 ~フレイルについて~ 研修②各論 ~アイフレイルについて~ この研修会は、 フレイルの基礎とその予防について学び、早期からの アセスメントや支援、ケアプラン作成につなげること を目的としてい…
R6/8/2 医療介護関係者向け研修会
「0から始める!やさしい疾患勉強会「大腸がん」について学ぼう!」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/8/2
●シリーズ 第8回目● 第8回目のテーマは 「大腸がん」 です 大腸がんは、国立がん研究センターの統計で、 男女総数のがん罹患数の順位で1位(2019年)となっており、 様々な治療を受けながら生活されている利用者さんに 関わる機会があるのではないでしょうか。 大腸がんの基本的な知識(症状や経過等)について知ることで、 日頃の生活支援や観察に役立てることができます。 大腸がんについて、やさしく学びま…
R6/6/3 医療介護関係者向け研修会
「ケアマネとリハ職の情報共有の練習会」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/7/19
ケアマネとリハ職が一緒にリハビリテーション計画書の情報を整理し どのようにケアプラン作成に活用できるかを検討します 今回の事例 目標設定に悩む脳血管障害の一症例 ●○練習会で学べるポイント○● リハビリテーション計画書の ケアマネジャー ①読み取り方 ②目標設定や支援上のリスク管理への活用方法 リハ職(ST・OT・PT) ①実際の伝わり方 ②ケアマネジャーや介護職に必要な情報の伝え方 前回の活…
R6/6/3 医療介護関係者向け研修会
「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第5回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/7/11
★シリーズ 第5回★ 今回の往診・訪問診療医は、 京見の森クリニック 中村 雅彦 医師です。 (京見の森クリニックは、朝日地域にある医療機関です) 研修内容 「自院の特徴や多職種との連携について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるようになることを目的としてい…
R6/6/3 医療介護関係者向け研修会
「地域の往診・訪問診療医を知ろう!(シリーズ第4回)」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/5/30
★シリーズ 第4回★ 今回の往診・訪問診療医は、 上川ペインクリニック 上川 竜生 医師です。 (上川ペインクリニックは、白鷺・琴陵地域にある医療機関です) 研修内容 「自院の特徴や多職種との連携について」 「地域の医師に何でも聞いてみよう!」 この研修会は、主に介護職と医師の顔の見える関係づくりができ、 介護職が気兼ねなく、必要な時に、適切な連携(情報共有や相談)が できるようになることを目…
R6/4/3 医療介護関係者向け研修会
「看取りのシミュレーションと身近な医療機器」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/5/23
今年度も開催します!! 看取りの経過や身体に起こりうる変化について、 講義とシミュレーションを通じて理解を深めませんか。 また、在宅療養で目にする身近な医療機器の基本的な仕組みや、 異常の早期発見につながる観察項目を学ぶことで、 苦手意識や不安を軽減し、明日からの支援に活かしましょう! ※本研修会は、2回ともに同内容です※ ※各回の定員は、32名です(定員に達した時点で受付を終了します)※ 第1部…
R6/4/3 医療介護関係者向け研修会
「看取りのシミュレーションと身近な医療機器」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R6/5/22
今年度も開催します!! 看取りの経過や身体に起こりうる変化について、 講義とシミュレーションを通じて理解を深めませんか。 また、在宅療養で目にする身近な医療機器の基本的な仕組みや、 異常の早期発見につながる観察項目を学ぶことで、 苦手意識や不安を軽減し、明日からの支援に活かしましょう! ※本研修会は、2回ともに同内容です※ ※各回の定員は、32名です(定員に達した時点で受付を終了します)※ 第1部…
R6/4/3 医療介護関係者向け研修会
「医療介護関係者向け往診・訪問診療医情報」について
・この情報は、医療介護専門職向けになります。 一般市民の方は、かかりつけ医師や担当のケアマネジャー、地域包括支援センター等 にご相談ください。 ・2023年度より継続的に開催している「地域の往診・訪問診療医を知ろう!」研修会 の講演資料をもとに作成しているため、開催時の情報であることご了承ください (各医療機関ページの掲載日をご確認ください)。 ・訪問診療の情報は、時期や状況によって変わる…
R6/3/28 お知らせ