「看取りのシミュレーションと身近な医療機器」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/5/20
今年度も開催します!! 看取りの経過や身体に起こりうる変化について、 講義とシミュレーションを通じて理解を深めませんか。 また、在宅療養で目にする身近な医療機器の基本的な仕組みや、 異常の早期発見につながる観察項目を学ぶことで、 苦手意識や不安を軽減し、明日からの支援に活かしましょう! ※本研修会は、2回ともに同内容です※ ※各回の定員は、32名です(定員に達した時点で受付を終了します)※ 第1部…
R7/3/31New 医療介護関係者向け研修会
「介護保険施設・居住系サービスでの看取り期の手引き」について
令和6年度 姫路市医療介護連携会議 地域看取り連携部会で「介護保険施設・居住系サービスでの看取り期の手引き」を作成しました。皆さまの施設・事業所において、より質の高い看取り支援を継続していくための一助としてご活用ください。 ※様式集(エクセル)は、貴施設の状況に合わせ改編いただくことが可能です。 →「 介護保険施設・居住系サービスでの看取り期の手引き(PDF)」はこちら →「様式集(エクセル)…
R7/3/26New お知らせ
活動報告のページ(医療介護関係者向け研修会)を更新しました!
下記研修会の報告をまとめましたので、ご覧ください。 ・2025年2月22日 医療介護関係者向け研修会 「精神疾患のある方への関わり方~疾患の基礎知識と知っておきたい対応ポイント~」
R7/3/7 お知らせ
「0から始める!やさしい疾患勉強会「脳梗塞」について学ぼう!」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/4/23
●シリーズ 第9回目● 第9回目のテーマは 「脳梗塞」 です 寝たきりになりやすい原因疾患第1位であることが報告されています。在宅でも関わる機会がある脳梗塞について改めて学び、明日からの生活支援や観察に役立てましょう! この研修会の目的 主に介護職者の方が「疾患の基礎知識」「生活支援の中の観察項目」 「支援時のケアの注意点」などについて学び、疾患の基礎知識を持った うえで必要な情報共有や支援につな…
R7/2/26 医療介護関係者向け研修会
「在宅療養者の入退院時連携ルール(旧:廃用症候群モデル入退院時連携ルール)」について
医療介護連携会議/病院とかかりつけ医の入退院時連携推進部会にて作成された「在宅療養者の入退院時連携ルール」のご案内とマニュアル(改訂版)、連携ルール作成までの経緯、参加申し込み用紙になります。 →「 在宅療養者の入退院時連携ルール のご案内(動画約3分)」はこちら →「在宅療養者の入退院時連携ルール リーフレット」はこちら →「在宅療養者の入退院時連携ルール 参加申し込み用紙【かかりつけ医(…
R7/2/18 お知らせ
(姫路市医師会)第30回在宅ケア勉強会「自分の人生を主体的に生きるための一歩~「人生会議」はじめてみませんか~」(市民向け研修会)
開催日:R7/3/15
姫路市医師会からのご案内です 第30回在宅ケア勉強会を開催します。 テーマ:自分の人生を主体的に生きるための一歩 ~「人生会議」はじめてみませんか~ 多数のご参加をお待ち申し上げます。 本研修会は事前申込制です 参加申込はこちら(Google form) ※申込み確認後、入力いただいたメールアドレス宛に受付完了および連絡事項をお送りします。なお、申込みから2日経過(土日祝除く)してもメールが届かな…
R7/2/17 市民向け研修会
(姫路市医師会)第55回在宅医療勉強会「人生会議(ACP)と姫路市の救急搬送プロトコル」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/2/19
姫路市医師会からのご案内です 第55回在宅医療勉強会を開催します。 テーマ:人生会議(ACP)と姫路市の救急搬送プロトコル 多数のご参加をお待ち申しあげます。 本研修会は事前申込制です 参加申込はこちらから(Google form) ※申込み確認後、入力いただいたメールアドレス宛に受付完了および連絡事項をお送りします。 なお、申込みから2日経過(土日祝除く)してもメールが届かない場合は受付できて…
R7/2/3 関係機関主催の医療介護関係者向け研修会
「精神疾患のある方への関わり方~疾患の基礎知識と知っておきたい対応ポイント~」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/2/22
令和5年版 障害者白書(内閣府)のデータでは、精神疾患のある外来患者数は 年々増加しており、日常の支援の中でも関わる機会が増加しています。 この研修会は、精神疾患について正しい知識を持ち、 対応のポイントを理解し支援できること、必要な資源につなげる・ 相談できる・連携できることを目的としています。 現状の支援について整理し、今後の支援について一緒に考えましょう。
R6/12/16 医療介護関係者向け研修会
「ACP(人生会議)~4つの段階に応じた意思決定支援についてみんなで考えよう~」(医療介護関係者向け研修会)
開催日:R7/1/18
意思形成、意思表明、意思決定、意思実現、 ACPはこの4つの段階に応じた支援が必要とされています。 皆さんはどのようにかかわっていますか? 共に学び語り合いましょう! この研修会の目的 ・ACPの段階に応じた特徴や考え方について学び、意思決定支援等に 活かせるようになる ・今後のかかわり方(コミュニケーションなど)や多職種連携に 活かせる情報を得ることができる
R6/12/6 医療介護関係者向け研修会
「廃用症候群モデル 入退院時連携ルール」参加医療機関一覧の更新
「廃用症候群モデル 入退院時連携ルール」参加医療機関が変更になりました。(2024年11月) 詳しくは、下記からご確認ください。 →「廃用症候群モデル 入退院時連携ルール」について
R6/11/22 お知らせ